【税理士監修】四国・中国地方の一人親方必見!確定申告で損をしない経費控除と節税のコツ
毎年のこととはいえ、「どこまで経費に入れていいのか」「青色申告の準備が間に合わない」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
特に四国・中国地方のように現場移動が多く、道具や車両を頻繁に使う地域では、控除できる経費を正しく把握することで大きな違いが出ます。
ここでは、税理士が実際の申告でよく見かける「見落としがちな経費」を10項目にまとめました。
- 車両関連費:ガソリン代、車検費、オイル交換、修理費、自動車保険料、駐車場代など。仕事と私用を兼ねている場合は、事業使用割合で按分します。
- 通信費:仕事用の携帯電話代、インターネット使用料、郵送費など。仕事用に使う割合を明確にしておきましょう。
- 作業着・安全装備:現場で着用する作業服、安全靴、ヘルメット、手袋など。日常使いしないものは全額経費計上が可能です。
- 資格・講習費:技能講習、安全衛生教育、資格更新費など。スキルアップや業務継続のための費用は経費になります。
- 保険料:労災保険、一人親方特別加入保険、事業用損害保険、賠償責任保険など。
- 交際費・会食費:取引先や協力業者との打ち合わせ、現場での飲食なども一定範囲で経費にできます。相手先・目的の記録を忘れずに。
- 事務用品・工具:文房具、測量器具、電動工具など。10万円を超える高額工具は減価償却の対象です。
- 青色申告特別控除:複式簿記と電子申告を行えば最大65万円の控除が受けられます。
- 小規模企業共済掛金控除:掛金が全額所得控除となり、将来の退職金代わりにもなります。
- 自宅兼事務所の費用:自宅の一部を事務所に使っている場合、家賃・光熱費などを按分して経費にできます。
移動距離や給油明細をメモしておくことで、経費として認められやすくなります。
取引先名と打ち合わせ内容を残しておけば、経費として計上できます。
領収書やレシートはもちろん、走行距離メモ・業務日誌などを残しておくと安心です。
特に青色申告者は帳簿の正確性が求められるため、デジタル管理を取り入れることで手間を減らし、節税効果を最大化できます。
正しい経費計上・記録管理を続けることで、税負担を抑え、事業をより安定させることができます。
当サイトでは今後も、建設業一人親方の方に役立つ節税・保険・労災の最新情報を発信していきます。














お申し込み
今すぐお電話